アロマ香水づくり

先日はアロマ香水作りの会。

気になる香りを数種類選んでブレンド、自分だけの香りを。

今回はオイルタイプの香水と、アロマミストを作りました。


それぞれ好みも感じ方も表現も違う。んだけど、香りから浮かんでくるあのときの記憶、

もあれば、虫の触角の匂い(この場合は、臭い、かな?)なんてな表現もあったりと、

あふれ出るアロマよもやま話が本当に楽しい。

ワイワイしつつも出来上がった香りは、その人らしい香りになってて、

香りのオーラをまとうというのはこのこと。そして嗅ぎ比べもまた自由奔放トークで楽しすぎます。



香りを嗅ぐと、あのときの記憶が、そのときの絵が一瞬にして蘇る。

嗅覚は人間の五感の中でも一番本能に近いと言われるが所以。

マッサージで使う精油を選ぶ際にも、○○に効く精油、というより、

呼吸が深くなったり、緩んだりしていると、それは身体は欲してるもの、

もっと動物脳に従っていいと思うのです。

香りを嗅ぎつつ、心の中の声を聴き、今の自分を知る。



香りを嗅ぐことで一瞬にして気分が変わる。

頭の中にぐるぐる渦巻いてることも、一瞬にして転換。

それでモヤモヤが解決、にはならなくとも、

一瞬で思考を変えられるって、瞑想的な感じもあり。



少し前にアロマ界では認知症アロマという、認知症予防に朝は、ローズマリー&レモン、

夜にラベンダー&オレンジを嗅ぐと認知症予防になるという研究結果を受けて、

一時期はこの精油たちが在庫切れになるということもあったのだけど、

多分これは匂いをことで脳に刺激を与えているからなんだと思う。

なので、この4種類の精油ではなくとも、自分の好きな香り、それこそ○○に効く、

ではなくて、自分の身体が求める香り、で選んでよいと思うのです。



なんて、認知症の話になりつつ、この香水作りのテキストでお渡ししている

資料の文字が小さいと、若干、引き気味に読んでるオクサマ方!

認知症とか、老眼とか、流れには逆らえません(涙)

配布資料はとりあえず、文字大きめに修正しておきますので〜!